ブログ

🚕介護タクシーと一般タクシーの違い

皆さんこんにちは!

 

群馬県太田市を拠点に介護レンタカーや介護タクシーを運営している

介護レンタサービス、更新担当の富山です。

 

 

 

🚕介護タクシーと一般タクシーの違い

 

 

 

「介護タクシーって、普通のタクシーと何が違うの?」
そう思われる方は少なくありません。見た目は似ていても、実は目的も役割もまったく異なるサービスです。


ここでは、介護タクシーと一般タクシーの違いをわかりやすく解説します。


👴1.乗車できる人の違い

 

一般タクシーは「誰でも」利用できますが、
介護タクシーは高齢者・障がい者・要介護者など、移動に支援が必要な方を対象としています。

たとえば――

  • 車いすのまま乗車したい方

  • 病院への通院や入退院の送迎が必要な方

  • 一人では移動が難しい方

こうした方が、安全に移動できるよう設計されたのが介護タクシーです。


♿2.車両設備の違い

 

介護タクシーの大きな特徴は、福祉車両を使用していることです。

  • スロープ付き車両:車いすのまま乗り降り可能

  • 電動リフト付き車両:ストレッチャー利用も対応

  • 室内スペース拡張:介助者も同乗できる余裕

一般タクシーとは異なり、車いす固定装置・手すり・シートベルト補助具など、
「安心して乗るための工夫」が細部まで施されています。


👨‍⚕️3.運転手の資格と対応力

 

一般タクシー運転手は「第二種運転免許」が必須ですが、
介護タクシー運転手はそれに加えて介助に関する資格や知識を持つ方が多く在籍しています。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)

  • 福祉用具専門相談員

  • 同行援護従業者など

利用者の体調や移動の様子を見ながら、安心・安全な乗車をサポートできるのが強みです。


💴4.料金体系の違い

 

一般タクシーと同じように距離制・時間制の運賃ですが、
介護タクシーでは介助料や待機料などが加わる場合があります。

例えば、

  • 自宅から玄関までの付き添い介助

  • 院内の受付や診察室までの同行
    こうした「移動以外の支援」も行うため、内容に応じた料金設定がなされます。


🤝5.目的の違い

 

一般タクシーの目的は「移動手段」。
一方で介護タクシーの目的は「安心して移動することそのものを支援する」こと。

単に“運ぶ”のではなく、安全・介助・コミュニケーションを大切にするのが介護タクシーの使命です。


✅まとめ

 

比較項目 一般タクシー 介護タクシー
利用対象 誰でも 移動に支援が必要な方
車両 通常車両 福祉車両(スロープ・リフト付き)
運転手資格 二種免許 二種免許+介護資格
サービス内容 移動中心 介助・同行・安全支援
目的 早く運ぶ 安全に支える

介護タクシーは、移動の手段であると同時に生活を支えるパートナー
ただの送迎ではなく、「その人の一日を支える大切な時間」を運んでいるのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

群馬県太田市を拠点に介護レンタカーや介護タクシーを運営しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

 

お電話は下記のTELまでどうぞ。

 

 

0276-57-6262
(介護レンタサービス)

0276-57-6342
(介護タクシーIイMマKクRル)

 

 

apple-touch-icon.png