-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
群馬県太田市を拠点に介護レンタカーや介護タクシーを運営している
介護レンタサービス、更新担当の富山です。
暑さ厳しい折、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
現場も気温に負けず、元気に稼働中です!
今月からブログ更新頑張っていきます!
高齢者や障がいをお持ちの方、または怪我や病気で一時的に歩行が困難な方にとって、外出は思った以上に大きな負担です。
「病院に行きたい」「親戚の結婚式に参加したい」そう思っても、移動の壁が立ちはだかります。そんな時に力を発揮するのが介護タクシーです。
しかし、
「普通のタクシーとどう違うの?」
と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、介護タクシーの定義から、利用できる方、実際の利用シーンまで、詳しく解説します。
介護タクシーとは、要介護者や歩行が困難な方が安全かつ快適に移動できるように設計された送迎サービスです。
一般のタクシーとの違いは、以下のポイントにあります。
車両設備の違い
介護タクシーは、車椅子のまま乗車できるようにスロープやリフトを搭載しています。通常のタクシーは車椅子をたたんで乗せる必要がありますが、介護タクシーなら利用者が座ったまま安全に移動可能。
運転手の資格・スキル
多くの介護タクシーの運転手は、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)や福祉有償運送講習修了などの資格を持っています。単なる運転手ではなく、介助ができるプロという点が大きな違いです。
サービス範囲
一般のタクシーは玄関から玄関への移動が基本ですが、介護タクシーは自宅の室内や病院内までの移動をサポートする場合もあります。
介護タクシーの利用対象は、次のような方々です。
要介護認定を受けている方
介護保険制度で要介護・要支援認定を受けている方は、訪問介護サービスの一環として利用できる場合があります。
身体障害者手帳をお持ちの方
下肢障害や歩行困難がある方などが対象です。
高齢や怪我で一時的に歩行が困難な方
手術後や骨折などでしばらく外出が難しい場合にも利用可能。
「病院に行くだけ」と思われがちですが、介護タクシーの活用シーンは実に幅広いです。
通院・入退院時
最も多い利用目的。病院までの送迎や、検査時の付き添いにも便利。
冠婚葬祭
結婚式や法事など、家族の大切なイベントへの参加をサポート。
買い物や外食
「たまには外に出たい」という気持ちをかなえる大切な機会。
旅行・レジャー
介護タクシーで観光地まで行くプランも増加中。移動の負担を減らし、家族と楽しい時間を過ごせます。
介護タクシーは単なる交通手段ではありません。
それは、「外出をあきらめない」ための大切なパートナーです。
次回は、気になる料金の仕組みや、介護保険との関係について詳しく見ていきます。
次回もお楽しみに!
群馬県太田市を拠点に介護レンタカーや介護タクシーを運営しております。
お気軽にお問い合わせください。